この記事では、「モグニャン」と「GRANDS(グランツ)」はどっちがいいのか、2つのキャットフードを5つの項目で比較してみました。
今回は、キャットフードを購入する際に基本となる「1.料金」「2.会社の信頼性」「3.対象猫種、年齢の対応」「4.原材料」「5.猫の好み」を徹底比較しています。
2つの商品の良いところ悪いところをすべてお伝えしていきます。
これからどちらを買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。
購入を検討している商品があれば、各公式サイトをご確認ください。
1.価格・コストパフォーマンスで比較 | 1個あたりの内容量、価格、配送料、まとめ買いなどの料金で比較してみました。 |
2.成分と栄養価で比較 |
猫はライフステージによって必要とされるエネルギーや栄養が異なります。 |
3.対象猫種、年齢の対応で比較 | 原材料の中身、成分量、加工法により対象猫種、年齢が変わる場合があります。猫種、年齢対応を比較しました。 |
4.原材料で比較 | 原材料は使用の割合が高い順に記載されています。肉や魚が先頭に表示されていて、詳細な名称まで明記されているものがおすすめです。 |
5.猫の好みで比較 | 猫はフードの香り、形状、食感にそれぞれ好みがあります。フードの違いをわかりやすいように比較しました。 |
上記の5つの項目で、モグニャンとグランツを比較してみました。
知りたい項目からチェックできるように、タップして飛べるようになっています。
商品名 | モグニャン | グランツ(グランツ) |
---|---|---|
通常料金 | 5,038円(1個1.5kg) | 2,000円(1個500g) |
定期便の料金 | 1個4,534円、2個以上4,282円、5個以上4,030円 | 初回980円、2回目以降4,800円 |
配送料、手数料 | 880円、代引き手数料260円 ※3個以上で送料0円 | 初回0円、2回目以降660円、後払い手数料209円 ※2セット(6個)以上で送料0円 |
グランツ初回セットはお好きな味(500g)と他の味サンプル2袋が付いてきます。2回目以降は正規品が3袋の料金です。
原材料費などの高騰を受けて、キャットフードの料金も改定されています。
ただグランツは定期便の初回購入分が少しですが、嬉しいことに値下がりしてるんですよね♪
初めての注文で迷っている方もお試し感覚で始めやすいと思います。
モグニャンキャットフード、グランツどちらも全猫種、全年齢対応になっています。
ただし、グランツは味が3タイプあり、チキン&サーモン味のみ全対応です。
チキン味、サーモン味は1歳以上の成猫~対応となっています。
どちらも基本的にはどんな猫でも食べることができるオールラウンドの商品になっていますね。
モグニャンは直径約8mm、厚さ約6mmとやや小粒な俵型の形状です。
水分量も低めですので、カリカリとした食感が楽しめます。
多くのねこちゃんの好みに合ったタイプのフードです。
白身魚をふんだんに使用した原材料ですので、香りも強め。
好みにもよりますが、人間が嗅いでも嫌なニオイではありません。
魚好きなねこちゃんには特におすすめできるのがこのモグニャンですね。
いかがでしたでしょうか。
今回は人気のキャットフード「モグニャン」と「グランツ」の違いを5つご紹介してきました。
当サイトは以下の公的機関のページを参考にして、記事づくりをしています。
農林水産省|ペットフードの安全関係(ペットフード安全法 事業者のみなさま向けページ)
モグニャン、グランツは記事執筆時点の商品情報になります。
価格はすべて税込み表示です。
記載内容について適宜変更される場合がありますので、最新情報は公式サイトをご確認下さい。